筍のおいしい季節になりましたね。写真は京都の朝掘りの筍です。
早速、筍を茹でようと筍を剥いていくと、どんどん小さく細くなっていきました。
そして筍を茹でる時にはお鍋に糠と鷹の爪を入れますよね。筍を茹でるとホモゲンチジン酸という筍のあくが出てきます。そのホモゲンチジン酸が糠のでんぷんに吸着する効果があります。また、鷹の爪もえぐみを取る働きがあります。筍ごはんや土佐煮にして頂きました。皆様ももう食べられましたか。

いつも当店をご利用頂き、誠にありがとうございます。
七味六兵衛・本店のゴールデンウイークの休業についてご案内させて頂きます。

4/27(土)        営業(10:00~18:00) 
4/28(日)~5/6(月)  休業
5/7(火)~       営業(10:00~18:00)

4月の商品の発送は4/27(土)が最終発送になります。
5/7(火)より発送を再開させて頂きます。予めご了承の程、宜しくお願い致します。なお、ご注文等の受付は随時承っております。宜しくお願い致します。

昨日は春の土用の丑の日でしたね。ご存知でしたでしょうか。
土用の丑と聞くと暑い夏にうなぎを食べ、夏バテ防止と思いがちですが、実は春夏秋冬全ての土用の丑の日があります。
最近は急に暖かくなり、最高気温が20度以上ある日が多くなりましたね。季節の変り目のため、体調を崩す人が多いのではないでしょうか。そんな時は栄養価の高いうなぎを食べて頑張りましょう。
さて、七味六兵衛・本店にて六兵衛祭を4/25(木)に開催します。
4/25(木)七味六兵衛・本店のみ、全商品25%引きにてご奉仕させていただきます。天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。

桜の季節が終わり、京都は修学旅行の学生さんを見かけるようになりました。
新学期になり1ヶ月も経たないうちに修学旅行ですね。京都タワーも今月から展望台がリニューアルされましたので、大勢の観光客が訪れるのではないでしょうか。

さて、5/15は京都三大祭の1つの葵祭が行われます。
京都の三大祭とは、5月の葵祭、7月の祇園祭、10月の時代祭のことです。その葵祭のヒロインである斎王代が決まりました。斎王代とは平安時代に上賀茂と下鴨に使えた内親王の斎王に代わって葵祭に奉仕されます。
また、葵祭は京都最古のお祭りであり、平安時代から盛大に行われ、その光景は源氏物語にも記載されております。平安時代の優雅な貴族の姿で京都御所を出発し、500人以上の行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
葵祭と呼ばれるようになったのは、1694年に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされております。
新緑の頃、京都の都大路を飾る平安貴族の姿をご覧に、京都へおこしやす。

京都の桜も散り始め、葉桜になりつつあります。これからは新緑のよい季節になりますね。
さて、4月21日、七味六兵衛・本店近くの文子天満宮にて文子祭が行われます。
地元の人は『あやこさん』と親しみをもって呼び、毎年、4月の第3日曜日に還幸祭・巡行が行われます。ちょうど七味六兵衛・本店の前をお御輿などが巡行されます。
901年、菅原道真公は九州大宰府に左還させられ、その後、京の都は様々な天災に遭い、道真公の御霊と恐れられました。942年、多治比文子に「北野右近の馬場に社殿を造り、自分を祀れ」との神託がありましたが、貧しく祀ることができず、かわりに自宅の近くにお祀りをしていました。5年後、近江の太郎丸という少年にも同じく神託があり、神託の通り、文子天満宮を創建されました。
1625年二条康道が神輿1基と幸鉾1対を文子天満宮に寄付し、西ノ京16町を巡行したのが文子神輿巡行の始まりと言われております。

今日から4月ですね。
大学では入学式が行われ、新社会人の方は今日が入社式という方が多いのではないでしょうか。いろいろな期待や不安でいっぱいなのではないでしょうか。

さて、連日、観光客でいっぱいの京都の桜の名所ですが、満開まであと少しです。先日、七味六兵衛・本店の近くにある平野神社の桜を見に行ってきました。満開近しの状態で、とてもきれいでした。
大勢の観光客、特に外国人の方が多く、皆様お花見を楽しまれておりました。もう、皆様もお花見楽しまれましたでしょうか。まだまだ七部咲きの所が多いので、もう少し楽しめそうです。是非、京都の桜をお楽しみ下さい。

全国各地で桜の開花・満開が宣言されている中、京都も昨日、桜の開花が宣言されました。東京ではすでに満開宣言がされておりましたが、やっと京都も開花です。
京都の標本木は二条城の北大手門近くの桜の木です。七味六兵衛・本店から約10分程度の非常に近い所にあります。今年は平年と比べ随分早い開花だったそうです。
これから1週間程度で、桜が満開になり、お花見が楽しめる時期ですね。京都へ観光のお客様が多くなりそうですね。

昨日は春分の日でしたね。お彼岸の中日でもあり、お墓参りをされた方が多いのではないでしょうか。また、昨日も気温が高く、桜が開花した地域、もうすぐ満開になる地域と今年の桜の開花は非常に早いですね。京都市も来週には開花するのではないでしょうか。
さて、七味六兵衛・本店にて六兵衛祭を3/25(月)に開催します。
3/25(月)七味六兵衛・本店のみ、全商品25%引きにてご奉仕させていただきます。天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。

昨日は非常に風も強く、寒い一日でしたが、今日は暖かい一日です。一日の気温差が20度近くもあり、体がついていきません。体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。
さて、来週は春分の日、お彼岸ですね。春と言えばやはり桜ですね。
今年は桜の開花が随分早まると予報が出ております。すでに13日には福岡と宇和島では桜が開花しました。東京も今週末ではないでしょうか。京都市も26日と平年よりも少し早い開花と予報が出ております。
今日は22日に開幕する選抜高校野球大会の組合せ抽選会が行われました。これも春の風物詩の1つですね。京都は龍谷大学付属平安高校と京都翔英高校が出場します。両校ともまずは初戦突破を期待したいです。

七味六兵衛・本店にて六兵衛祭を2/25(月)に開催します。
2/25(月)七味六兵衛・本店のみ、全商品25%引きにてご奉仕させていただきます。
七味六兵衛・本店近くにある北野天満宮では、梅花祭があります。
毎月、25日は天神さんの縁日ですが、2/25(月)は菅原道真公の命日にあたり、梅花祭が行われます。昨日、時点での梅だよりでは、ちらほら咲きと発表されております。これからゆっくりと咲くでしょう。当日は、上七軒の舞妓さんや芸子さんがお茶会のおもてなしをされますので、是非、お越し下さいませ。また、天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。