桜の季節が終わり、京都は修学旅行の学生さんを見かけるようになりました。
新学期になり1ヶ月も経たないうちに修学旅行ですね。京都タワーも今月から展望台がリニューアルされましたので、大勢の観光客が訪れるのではないでしょうか。

さて、5/15は京都三大祭の1つの葵祭が行われます。
京都の三大祭とは、5月の葵祭、7月の祇園祭、10月の時代祭のことです。その葵祭のヒロインである斎王代が決まりました。斎王代とは平安時代に上賀茂と下鴨に使えた内親王の斎王に代わって葵祭に奉仕されます。
また、葵祭は京都最古のお祭りであり、平安時代から盛大に行われ、その光景は源氏物語にも記載されております。平安時代の優雅な貴族の姿で京都御所を出発し、500人以上の行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
葵祭と呼ばれるようになったのは、1694年に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされております。
新緑の頃、京都の都大路を飾る平安貴族の姿をご覧に、京都へおこしやす。

京都の桜も散り始め、葉桜になりつつあります。これからは新緑のよい季節になりますね。
さて、4月21日、七味六兵衛・本店近くの文子天満宮にて文子祭が行われます。
地元の人は『あやこさん』と親しみをもって呼び、毎年、4月の第3日曜日に還幸祭・巡行が行われます。ちょうど七味六兵衛・本店の前をお御輿などが巡行されます。
901年、菅原道真公は九州大宰府に左還させられ、その後、京の都は様々な天災に遭い、道真公の御霊と恐れられました。942年、多治比文子に「北野右近の馬場に社殿を造り、自分を祀れ」との神託がありましたが、貧しく祀ることができず、かわりに自宅の近くにお祀りをしていました。5年後、近江の太郎丸という少年にも同じく神託があり、神託の通り、文子天満宮を創建されました。
1625年二条康道が神輿1基と幸鉾1対を文子天満宮に寄付し、西ノ京16町を巡行したのが文子神輿巡行の始まりと言われております。

今日から4月ですね。
大学では入学式が行われ、新社会人の方は今日が入社式という方が多いのではないでしょうか。いろいろな期待や不安でいっぱいなのではないでしょうか。

さて、連日、観光客でいっぱいの京都の桜の名所ですが、満開まであと少しです。先日、七味六兵衛・本店の近くにある平野神社の桜を見に行ってきました。満開近しの状態で、とてもきれいでした。
大勢の観光客、特に外国人の方が多く、皆様お花見を楽しまれておりました。もう、皆様もお花見楽しまれましたでしょうか。まだまだ七部咲きの所が多いので、もう少し楽しめそうです。是非、京都の桜をお楽しみ下さい。

全国各地で桜の開花・満開が宣言されている中、京都も昨日、桜の開花が宣言されました。東京ではすでに満開宣言がされておりましたが、やっと京都も開花です。
京都の標本木は二条城の北大手門近くの桜の木です。七味六兵衛・本店から約10分程度の非常に近い所にあります。今年は平年と比べ随分早い開花だったそうです。
これから1週間程度で、桜が満開になり、お花見が楽しめる時期ですね。京都へ観光のお客様が多くなりそうですね。

昨日は春分の日でしたね。お彼岸の中日でもあり、お墓参りをされた方が多いのではないでしょうか。また、昨日も気温が高く、桜が開花した地域、もうすぐ満開になる地域と今年の桜の開花は非常に早いですね。京都市も来週には開花するのではないでしょうか。
さて、七味六兵衛・本店にて六兵衛祭を3/25(月)に開催します。
3/25(月)七味六兵衛・本店のみ、全商品25%引きにてご奉仕させていただきます。天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。

昨日は非常に風も強く、寒い一日でしたが、今日は暖かい一日です。一日の気温差が20度近くもあり、体がついていきません。体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。
さて、来週は春分の日、お彼岸ですね。春と言えばやはり桜ですね。
今年は桜の開花が随分早まると予報が出ております。すでに13日には福岡と宇和島では桜が開花しました。東京も今週末ではないでしょうか。京都市も26日と平年よりも少し早い開花と予報が出ております。
今日は22日に開幕する選抜高校野球大会の組合せ抽選会が行われました。これも春の風物詩の1つですね。京都は龍谷大学付属平安高校と京都翔英高校が出場します。両校ともまずは初戦突破を期待したいです。

七味六兵衛・本店にて六兵衛祭を2/25(月)に開催します。
2/25(月)七味六兵衛・本店のみ、全商品25%引きにてご奉仕させていただきます。
七味六兵衛・本店近くにある北野天満宮では、梅花祭があります。
毎月、25日は天神さんの縁日ですが、2/25(月)は菅原道真公の命日にあたり、梅花祭が行われます。昨日、時点での梅だよりでは、ちらほら咲きと発表されております。これからゆっくりと咲くでしょう。当日は、上七軒の舞妓さんや芸子さんがお茶会のおもてなしをされますので、是非、お越し下さいませ。また、天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。

七味六兵衛・本店の建物ですが、平成14年1月に京都市より歴史的意匠建造物に指定されましたが、このたび、平成24年12月26日に景観重要建造物ならびに歴史的風致形成建造物にも指定されました。
本日、景観重要建造物及び歴史的風致形成建造物の標識を設置しました。標識を設置することにより、一層、建物の維持・保存・管理しなければならないと感じました。
歴史的風致形成建造物にも指定されましたので、一般公開もしております。本建物の一般公開部分は御前通に面した建物の表部分のみになります。

京都市の景観重要建造物について
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000097154.html
京都市の歴史的風致形成建造物について
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000097502.html

毎日、寒い日が続いておりますね。京都市内も時折、パラパラと雪が降っておりますが、日本海側では大雪が続いております。寒さが体に応えます。そんな寒い日が続いておりますが、もうすぐ節分ですね。
全国各地の寺社で、『鬼は外!福は内!』と言い、豆まきが行われます。豆を撒くことにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うと言い伝えられておりますが、皆様も豆まきをされますでしょうか。
七味六兵衛・本店の近くに法輪寺(通称:だるま寺)という寺院があります。臨済宗妙心寺派の寺院で、毎年、節分の日には多くの参拝客が訪れます。寺院の中には大小さまざまなだるまが展示されております。今年も参拝したいと思います。

七味六兵衛・本店の近くにある北野天満宮の早咲きの梅が咲き始めました。
昨年より22日も遅い開花だそうです。最近では年末に咲くことが多かったのですが、今年は寒さが厳しかったため、ようやく開花となりました。北野天満宮には約1500本の梅の木があり、来月の梅花祭には見頃になると思います。
また、今日、桜の開花日予報が発表されました。京都は平年並みの3月28日開花、4月4日満開の予報が発表されました。まだまだ寒い日が続いておりますが、ゆっくりと春の便りが届き始めています。