7月になり、京都は祇園祭の季節になりました。
今日、17日の山鉾巡行の順番を決めるくじ取り式が京都市市役所にて行われました。くじ取り式は1500年から始まった伝統のある行事で、巡行の先頭争いを避けるため行われております。
先頭の長刀鉾に続く今年の山一番は、郭巨山が2年連続で引き当てられました。2年連続は37年ぶりの出来事です。
また、去年からあとの巡行のくじ取らずの巡行順が変更されております。先頭が橋弁慶山、北観音山と続き、南観音山は中盤です。
今年も三連休がありますので、大勢の観光客が訪れるのではないでしょうか。楽しみですね。
7月3日は七味の日です。
6/25(火)六兵衛祭開催します。
フルーツサンド
京都・四条大宮にヤオイソさんという創業120年の老舗の果物専門店があります。
ご進物用の高級果物から家庭でいただく果物まで季節の果物が豊富に取り揃えておられます。これからの時期は岡山県の水蜜桃が非常においしいです。
ヤオイソさんの横にフルーツパーラというお店が併設されております。こちらのフルーツサンドがとても人気があり、地元の人はもちろん、全国各地からこちらのフルーツサンドを求め来店されます。また持ち帰りもできます。
果物屋さんだけあって、とても果物が甘くおいしく、また、1つ1つの果物が大きいです。クリームも甘すぎずフルーツにあっていました。皆様も是非1度ご賞味下さい。来月、秘密のケンミンSHOWでご紹介されるとのことです。
フルーツサンドをお持ち帰りしました。
祇園祭のお稚児さん
北野天満宮の梅収穫
京都も梅雨入りです。
5/25(土)六兵衛祭開催します。
七味六兵衛の夏の風物詩
今日は葵祭りです。
今日も京都は暑いです。昨日は最高気温が32.4度もあり、かき氷やアイスが食べたくなりました。
さて、今日は京都三大祭の1つの葵祭が行われました。
京都の三大祭とは、5月の葵祭、7月の祇園祭、10月の時代祭のことです。
葵祭は京都最古のお祭りであり、平安時代から盛大に行われ、その光景は源氏物語にも記載されております。平安時代の優雅な貴族の姿で京都御所を出発し、500人以上の行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
葵祭と呼ばれるようになったのは、1694年に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされております。天候がよい中、大勢の観光客で賑わっておりました。