今日は朝から久しぶりの恵の雨です。
梅雨の時期にこれだけ雨が降らない年は非常に珍しいですね。
しかし、これから週末にかけて大雨が予報されております。また台風4号も日本列島を縦断する可能性がありますので、天気予報から目がはなせません。
さて、七味六兵衛・本店にて六兵衛祭を6/25(火)に開催します。
6/25(火)七味六兵衛・本店のみ、全商品25%引きにてご奉仕させていただきます。天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。

京都・四条大宮にヤオイソさんという創業120年の老舗の果物専門店があります。
ご進物用の高級果物から家庭でいただく果物まで季節の果物が豊富に取り揃えておられます。これからの時期は岡山県の水蜜桃が非常においしいです。
ヤオイソさんの横にフルーツパーラというお店が併設されております。こちらのフルーツサンドがとても人気があり、地元の人はもちろん、全国各地からこちらのフルーツサンドを求め来店されます。また持ち帰りもできます。
果物屋さんだけあって、とても果物が甘くおいしく、また、1つ1つの果物が大きいです。クリームも甘すぎずフルーツにあっていました。皆様も是非1度ご賞味下さい。来月、秘密のケンミンSHOWでご紹介されるとのことです。


フルーツサンドをお持ち帰りしました。

今週は梅雨空になりそうですね。
梅雨よりも台風が気になります。今のところ、予想進路は近畿地方を縦断するような軌跡です。しばらく天気予報に目が離せません。

さて、京都の夏の風物詩の祇園祭のお稚児さんが昨日、発表されました。
今年の長刀鉾のお稚児さんは一昨年のお稚児さんを務められた方の弟さんです。
また、お兄さんがお稚児さんを務めていた時はお稚児さんを補佐するかむろを務めていたそうです。
さらに今年のかむろはお稚児さんの同級生のお友達だそうです。
7月の1ヶ月間大変と思いますが、立派に務められることでしょう。三連休明けの17日の巡行の日が楽しみです。

先月、梅雨入りしたと発表されましたが、その日以降、梅雨は無縁の晴天が続く毎日ですね。
毎日暑いですね。熱中症に注意しなければならない時期です。
さて、京都の梅の名所の北野天満宮では梅の収穫が始まりました。
毎年この時期に神職や巫女さんが梅を収穫されます。菅原道真が梅を好み、境内には約1,500本の梅の木があります。これから約1週間かけて約2.5トンの梅の実を収穫されるとのことです。
お正月にこの梅をお湯に入れ飲むと、1年の無病息災、長寿幸福が得られると言われております。今年も師走の時期に梅を買い求めに行こうと思います。

先日、九州、四国・中国地方で梅雨入りが発表されましたが、今日、京都も梅雨入りが発表されました。
今年は非常に早く1週間以上も早い梅雨入りです。5月に梅雨入りした事は私自身あまり記憶がありません。今日から週末にかけて雨模様の日が多いとの予報が出ております。京都は特にジメジメと蒸し暑くなるため憂鬱です。梅雨入りが早かった分、梅雨明けも早いといいのですが。

今日も京都は気温が30度の真夏日です。暑いです。
今週はずっと暑い日が続くとのことです。暑い日が続くと思えば、そろそろ憂鬱な梅雨の季節になりますね。沖縄地方では既に梅雨入りしておりますが、近畿地方の梅雨入りは6月7日との予報が出ております。それから祇園祭が行われるまでの約1ヶ月間我慢です。
さて、七味六兵衛・本店にて六兵衛祭を5/25(土)に開催します。
5/25(土)七味六兵衛・本店のみ、全商品25%引きにてご奉仕させていただきます。天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。

今日も京都は汗ばむほど天気がいいです。最高気温が28度ぐらいありそうです。
今日、七味六兵衛・本店の軒先に簾を垂らしました。
午後からの西日がよく入るため、建物が熱くなってしまいます。そのため、夏の期間だけ、簾をたらし、日よけをしております。また、朝には打ち水をし、涼気をとります。ちょっとした七味六兵衛の夏の風物詩です。

また、暖簾の横に飾っておりますPOPを新調しました。今回も前回同様、倖雪先生に書いて頂きました。実は、当店の六兵衛黒七味、六兵衛黒一味の“黒”という文字や六兵衛黒七味塩の“黒七味”の文字なども倖雪先生に書いていただいております。

今日も京都は暑いです。昨日は最高気温が32.4度もあり、かき氷やアイスが食べたくなりました。
さて、今日は京都三大祭の1つの葵祭が行われました。
京都の三大祭とは、5月の葵祭、7月の祇園祭、10月の時代祭のことです。
葵祭は京都最古のお祭りであり、平安時代から盛大に行われ、その光景は源氏物語にも記載されております。平安時代の優雅な貴族の姿で京都御所を出発し、500人以上の行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
葵祭と呼ばれるようになったのは、1694年に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされております。天候がよい中、大勢の観光客で賑わっておりました。

今日は暑いですね。
今月から京都の夏の風物詩である鴨川の納涼床が始まっておりますね。もう既に暑いですが、川床が始まると京都の人はこれからますます蒸し暑い夏が訪れると思います。
京都の納涼床の始まりは江戸時代と言われております。京都の冬の底冷えと対照的に、夏は三方山に囲まれた京都盆地の 蒸し暑さがあります。川のせせらぎ、川からくる冷たい風を求め、多くの方が鴨川へおこしになられます。蒸し暑い京都の夏を涼しい川床で楽しい一時を過ごされては如何でしょうか。

筍のおいしい季節になりましたね。写真は京都の朝掘りの筍です。
早速、筍を茹でようと筍を剥いていくと、どんどん小さく細くなっていきました。
そして筍を茹でる時にはお鍋に糠と鷹の爪を入れますよね。筍を茹でるとホモゲンチジン酸という筍のあくが出てきます。そのホモゲンチジン酸が糠のでんぷんに吸着する効果があります。また、鷹の爪もえぐみを取る働きがあります。筍ごはんや土佐煮にして頂きました。皆様ももう食べられましたか。