7月に入り、京都は祇園祭の季節になりました。
昨日、17日に行われる山鉾巡行の順番を決める『くじ取り式』が京都市市役所で行われました。
山鉾は32基あるのですが、全ての山鉾の巡行の順番を決めるのではなく、先頭を行く長刀鉾など8基は『くじ取らず』といい、巡行の順番が決まっている山鉾もあります。
今年の山一番は孟宗山に決まりました。
来週には、山鉾の組み立てが始まります。京都は祇園祭一色になると思います。
7/3(土)は七味の日です。
6/30(水)は水無月の日ですね。
6/25(金)六兵衛祭開催します。
6/25(金)は北野天満宮にて、菅原道真の誕生を祝う『御誕辰祭』が行われます。845年6月25日に京都にお生まれになられました。
また、当日、『大茅の輪くぐり』という行事も行われます。これは北野天満宮内の楼門に茅で作られた直径約5メートルの輪をくぐると夏の病気にかからないと言い伝えられております。また、合格祈願のため、受験生が茅を持ち帰られる方もおられます。当日、午前5時から輪くぐりのために天神さんへ参拝される方が多いです。
さて、七味六兵衛・本店にて“ 六兵衛祭 ”を6/25(金)に開催します。
6/25(金)七味六兵衛・本店のみ、“ 全商品25%引き ”にてご奉仕させていただきます。皆様のご来店、心からお待ち申し上げます。
京都も梅雨入りとなりました。
口蹄疫終息祈願祭
来月は祇園祭ですね。
お中元の季節ですね。
6月になり、お中元の季節となりましたね。
百貨店などでは、お中元の特設会場を設け、数多くの商品が並んでおりますが、いつも何を贈ろうかなと迷ってしまいます。
ビールや素麺など夏の定番商品でもいいのですが、今年は、エコな商品や、ちょっとこだわった商品が人気とのことです。
当店でもお中元用商品をサイト左側にあるLine upの詰合せのページに多数の薬味詰合せを取りそろえております。
https://shichimirokube.com/php/cart/ … categori=2
日頃、お世話になっている方へ感謝の気持ちをそえて、贈りませんか。
5/25(火)六兵衛祭開催します。
5/15は京都三大祭の葵祭です。
ゴールデンウィークも終わり、京都は修学旅行の学生さんを見かけるようになりました。
さて、5/15(土)は京都三大祭の1つの『葵祭』が行われます。京都の三大祭とは、5月の『葵祭』、7月の『祇園祭』、10月の『時代祭』のことです。
葵祭は京都最古のお祭りであり、平安時代から盛大に行われ、その光景は源氏物語にも記載されております。平安時代の優雅な貴族の姿で京都御所を出発し、500人以上の行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
葵祭と呼ばれるようになったのは、1694年に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされております。
新緑の頃、京都の都大路を飾る平安貴族の姿をご覧に、京都へおこしやす。