昨日、子どもたちの夏休みの最後のイベントの“ 地蔵盆 ”が京都の各地で行われました。京都では親しみをこめて“お地蔵さん”とも呼ばれております。
お地蔵さんとは、町内のお地蔵さんをまつり、子どもたちのすこやかな成長を願う行事です。
また、お地蔵さんは京都で生まれ、近畿地方の行事として古くから行われてきました。また、北陸地方や新潟、信州でも行われていますが、東海や関東には、ほとんどないそうです。
昔は大勢の子どもたちがおやつを食べ、花火、金魚釣り、福引などで、にぎやかに遊んでおりましたが、最近は子どもたちよりも町内役員のお年寄りの方が目立ち、残念です。
さて、七味六兵衛・本店にて“ 六兵衛祭 ”を8/25(水)に開催します。
8/25(水)七味六兵衛・本店のみ、“ 全商品25%引き ”にてご奉仕させていただきます。皆様のご来店、心からお待ち申し上げます。

昨日、京都の盛夏を送る伝統行事の“五山の送り火”が行われました。
午後8時から“右大文字”、“船形”、“妙法”、“左大文字”、“鳥居”の五山に火が次々にともされました。
七味六兵衛・本店の近くでは“右大文字”と“左大文字”が良く見えました。夜空に“大”の字が浮かび上がっており、大変きれいでした。
去年までは船形も見えていたのですが、今年は見えませんでした。高層マンションに隠れたのかもしれません。残念です。
お盆に迎えた精霊を送るこの行事が終わると、京都のお盆が終わったなと思います。今年のお盆休みは如何でしたでしょうか。今日からお盆休みあけの仕事の方が多いのではないのでしょうか。

今日からお盆休みの方が多いのではないのでしょうか。
毎年恒例ですが、高速道路や新幹線などの鉄道が大変混み合っているとアナウンスさてれおります。皆様、時間と気持ちに余裕をもって帰省して下さいね。
お盆は8/13~8/16までの4日間のことをいい、京都では、「地獄の釜の蓋が開く日」とか「先祖の霊が帰ってくる日」などと言われております。
今日8/13は迎え盆。朝早くから各地の墓地に訪れ、先祖をしのぶ日です。また、京都では“お迎えだんご”というおだんごを仏壇やお墓にお供えする日でもあります。

いつも当店をご利用頂き、誠にありがとうございます。
七味六兵衛・本店のお盆休みについてお知らせ致します。

8/13(金)~8/16(月) 休業
8/17(火)~ 通常営業(9:00~18:00)

なお、京都タワーデパート、名神高速道路 桂川PA上り売店、名神高速道路 桂川PA下り売店、京都駅前地下街ポルタ 京の一品、近鉄名店街 みやこみち、神戸淡路鳴門自動車道 淡路SA下り売店におきましては通常営業いたしておりますので、帰省時にお立ち寄り下さいませ。

今日の京都は朝から山鉾巡行が行われるため、大勢の観光客でにぎわっております。今日は約16万人とも言われており、昨日の宵山は約47万人とも言われております。
例年、祇園祭山鉾巡行の日に雨が降らなかったらいいのに、今年はどうかなと心配しておりますが、今年は予報通り、天候もよく、汗ばむ陽気となりました。
そして、今日、京都も梅雨明けとなりました。例年より、少し早い梅雨明けです。
京都の人は祇園祭が終わると梅雨も明け、夏が来ると思っております。
京都は盆地に囲まれ、夏は非常に蒸し暑く、大変です。夏バテしないようにまずは7/26の土用の丑の日にうなぎを食べ、栄養をつけないといけないですね。

京都の祇園祭は大阪の天神祭、東京の神田祭とともに、日本三大祭の一つです。
釘を一本も使わず、昔ながらの手法で、山鉾が組み立てられております。
今日は宵山で、明日は32基の山鉾が京都中心部を巡行する山鉾巡行が行われます。
14日の宵々々山から毎晩、激しい豪雨が続いており、例年よりも人出が少ないらしいです。豪華な懸装品を誇る山鉾が透明のビニールにおおわれ、少し残念です。
明日の山鉾巡行は天気もよいとの予報が出ておりますので、期待したいです。



毎日、蒸し暑い日が続いておりますが、もう夏バテになっておられませんでしょうか。梅雨明けにはもう少しかかりそうですね。
7/26(月)は土用の丑の日ですね。
土用の丑の日は栄養価の高いうなぎを食べる習慣が昔からありますね。うなぎはビタミン類が豊富に含まれており、夏バテ防止に最適です。
そして、うなぎには、ピリッときいた山椒がよくあいます。現在、当店では土用の丑の日用の山椒の注文がピークを迎えております。当店の香り高い山椒、如何でしょうか。ぜひ、ご賞味下さいませ。

7月に入り、京都は祇園祭の季節になりました。
昨日、17日に行われる山鉾巡行の順番を決める『くじ取り式』が京都市市役所で行われました。
山鉾は32基あるのですが、全ての山鉾の巡行の順番を決めるのではなく、先頭を行く長刀鉾など8基は『くじ取らず』といい、巡行の順番が決まっている山鉾もあります。
今年の山一番は孟宗山に決まりました。
来週には、山鉾の組み立てが始まります。京都は祇園祭一色になると思います。

今夜は、サッカーワールドカップ南アフリカ大会 日本対パラグアイ戦ですね。
ぜひ、勝って、ベスト8進出して欲しいですね。また、本田選手が素晴らしいプレーをみせてくれるのでしょうか。今夜が非常に楽しみです。

さて、7/3(土)は年に一度の七(7)味(3)の日として、毎年、七味六兵衛・本店のみ「七味袋入り」を 通常価格から“半額”にて大奉仕させていただいております。
皆様のご来店、心からお待ち致しております。


 7/3限定 七味袋入り 半額でご奉仕

早朝に行われましたワールドカップ南アフリカ大会の日本対デンマーク戦、観戦されましたでしょうか。日本勝ちましたね。これで決勝トーナメント進出!ですね。是非、次回も勝って欲しいですね。

さて、6/30(水)は水無月の日ですね。
夏の疫病や水の災厄を除くための禊が行われ、この事を夏越の祓い(水無月の祓い)と言われております。そのため、京都では6/30は「水無月の日」として、水無月を食べる風習があります。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いを、三角の形は暑気をはらう氷を表しているそうです。


水無月