最近、暖かい日が続いておりますね。
京都の桜の名所も各地、満開をむかえ、連日、観光客でにぎわっております。
さて、4/17、七味六兵衛・本店近くの文子天満宮にて文子祭が行われます。
地元の人は『文子(あやこ)さん』と親しみをもって呼ばれており、毎年、4月の第3日曜日に還幸祭・巡行が行われます。ちょうど七味六兵衛・本店の前をお御輿などが巡行されます。
901年、菅原道真公は九州大宰府に左還させられ、その後、京の都は様々な天災に遭い、道真公の御霊と恐れられました。
942年、多治比文子に「北野右近の馬場に社殿を造り、自分を祀れ」との神託がありましたが、貧しく祀ることができず、かわりに自宅の近くにお祀りをしていました。5年後、近江の太郎丸という少年にも同じく神託があり、神託の通り、文子天満宮を創建しました。

久しぶりのブログ更新です。
約1ヶ月間、自粛しておりました。今日から再開したいと思います。

さて、京都の桜の名所も満開に近づいております。
桜の名所ではお花見される観光客でにぎわっているのではないでしょうか。
画像は、平野神社の桜です。ちょうど満開を向かえており、きれいでした。
今日からプロ野球も開幕します。がんばろう日本!

今日は久しぶりの雨降りの週明けになりましたね。今日で2月も終わりですね。2011年になってもう2ヶ月が経ちました。月日が経つのが早く感じます。
さて、2/28はビスケットの日らしいです。初めて聞きました。
昔、ビスケットは長崎周辺で作られていたが、日本人の口には合わず、外国人のためだけに作られておりました。これを保存のきく食料として、水戸藩の柴田方庵が注目し、軍用パンの製法をオランダ人から学び、安政2年(1855年)2月28日に方庵日記に書き示したとのことから2/28をビスケットの日といわれるようになったそうです。

直径13cmの大きなビスケット

今週は最高気温が15度前後とポカポカ陽気な一週間になりそうですね。暖かい日が続くと花粉が気になります。今年は地域によっては去年の10倍とも言われております。皆様はもう、花粉対策はされておられますでしょうか。
さて、七味六兵衛・本店にて“ 六兵衛祭 ”を2/25(金)に開催します。
2/25(金)七味六兵衛・本店のみ、“ 全商品25%引き ”にてご奉仕させていただきます。七味六兵衛・本店近くにある北野天満宮では、2/25は、“梅花祭”が行われます。
2/25は、菅原道真公の命日になります。境内の約1500本の梅の木がきれいに咲いている中、上七軒の舞妓さんや芸子さんがお茶会のおもてなしをされます。皆様も是非、お越し下さいませ。天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。

2/11から3月下旬頃まで七味六兵衛・本店近くにある北野天満宮では梅園が公開されます。境内には50種、約1500本の梅の木があります。最近は少し暖かい日が続いており、梅がきれいに咲いております。
また、25日は菅原道真公の命日にあたり、梅花祭が行われます。当日は上七軒の舞妓さんや芸子さんがお茶会のおもてなしをされます。皆様も是非、お越し下さいませ。

明日は節分の日ですね。全国各地の寺社で、『鬼は外!福は内!』と言い、豆まきが行われます。
豆を撒くことにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うと言い伝えられておりますが、皆様も豆まきをされますでしょうか。
七味六兵衛・本店の近くに法輪寺(通称:だるま寺)という寺院があります。臨済宗妙心寺派の寺院で、毎年、節分の日には多くの参拝客が訪れます。寺院の中には大小さまざまなだるまが展示されております。
毎日、寒い日が続いておりますが、2/4は立春。
暦の上ではもう春ですね。早く暖かくなってほしいですね。


だるま寺

今日は大寒の日にふさわしく、とても寒い一日でした。インフルエンザが流行してきており、手洗い、うがいをこまめにしましょう。
さて、七味六兵衛・本店にて“ 六兵衛祭 ”を1/25(火)に開催します。
1/25(火)七味六兵衛・本店のみ、“ 全商品25%引き ”にてご奉仕させていただきます。今年最初の六兵衛祭です。七味六兵衛・本店近くにある北野天満宮では、1/25は、“初天神”といい、12月の終い天神に続いて、大変にぎわう縁日の日でもあります。天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。

昨日から続いていた積雪が、今朝になりようやく落ち着きましたが、京都は道路が凍結し、足元を気にして歩く人や、バイクや自転車や車はノロノロ運転でした。ブレーキをかけてもタイヤがズルズルと滑っておりました。スリップ事故にはご注意下さい。
七味六兵衛・本店の地域では数センチ積り、ふと、去年の大晦日を思い出しました。
京都では、なかなか大雪に見舞われることがないせいか、積雪を見ると何故か気分が高まります。

一年の商売繁盛と家内安全を願う『初ゑびす』が京都ゑびす神社で行われております。
1/10は十日ゑびすと言い、特に大勢の参拝客が訪れます。また、今年は三連休のなかびに十日ゑびすとなったため、大勢の参拝客が訪れ、吉兆ざさを買い求めておられました。
日本の三大ゑびす神社は、京都ゑびす神社、大阪今宮ゑびす神社・西宮ゑびす神社の事で、『ゑべっさん』の名で広く親しまれています。西宮ゑびすでは恒例の福男も決まりましたね。
今年こそは良い年になりますように・・・。


 今年の吉兆ざさ

旧年中は格別の御厚情を賜り有難く御礼申し上げます
本年も相変らずご愛顧のほどお願い申し上げます

さて、昨日から、もしくは今日から仕事始めの方が多いのではないでしょうか。
皆様はどのような年末年始でしたでしょうか。
京都は年末、31日に大雪が降り、帰省の方や旅行の方は大変だったのではないでしょうか。山陰地方でも大雪の影響で電車や車が長時間ストップしたと報道もありました。
また、年始に初詣は行かれましたでしょうか。七味六兵衛・本店の近くにある北野天満宮では初詣で大変混んでおりました。今年の干支の卯の絵馬もかざってありました。