ゴールデンウィークも終わり、京都は修学旅行の学生さんを見かけるようになりました。
さて、5/15(日)は京都三大祭の1つの『葵祭』が行われます。
京都の三大祭とは、5月の『葵祭』、7月の『祇園祭』、10月の『時代祭』のことです。
葵祭は京都最古のお祭りであり、平安時代から盛大に行われ、その光景は源氏物語にも記載されております。平安時代の優雅な貴族の姿で京都御所を出発し、500人以上の行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
葵祭と呼ばれるようになったのは、1694年に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされております。
今年は、日曜日でもあり、京都の都大路を飾る平安貴族の姿をご覧になられるお客様が多いのではないでしょうか。

いつも当店をご利用頂き、誠にありがとうございます。
七味六兵衛・本店のゴールデンウイークの営業についてご案内させて頂きます。

4/28(木)                 営業(9:00~18:00) 
4/29(金・祝日)~5/5(木・祝日)  休業
5/6(金)~               営業(9:00~18:00)

商品の発送は4/28(木)が最終発送になります。5/6(金)より発送を再開させて頂きます。なお、ご注文等の受付は随時承っております。宜しくお願い致します。

最近、京都では修学旅行生をよく見かけます。数名ずつのグループになって、観光やお土産選びを楽しまれておられます。
来週末からはゴールデンウィークですね。今年は4月29日から5月8日までの10日間という方もいらっしゃるのではないでしょうか。皆様はもう、予定決まっておりますでしょうか。
さて、七味六兵衛・本店にて“ 六兵衛祭 ”を4/25(月)に開催します。
4/25(月)七味六兵衛・本店のみ、“ 全商品25%引き ”にてご奉仕させていただきます。天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。

最近、暖かい日が続いておりますね。
京都の桜の名所も各地、満開をむかえ、連日、観光客でにぎわっております。
さて、4/17、七味六兵衛・本店近くの文子天満宮にて文子祭が行われます。
地元の人は『文子(あやこ)さん』と親しみをもって呼ばれており、毎年、4月の第3日曜日に還幸祭・巡行が行われます。ちょうど七味六兵衛・本店の前をお御輿などが巡行されます。
901年、菅原道真公は九州大宰府に左還させられ、その後、京の都は様々な天災に遭い、道真公の御霊と恐れられました。
942年、多治比文子に「北野右近の馬場に社殿を造り、自分を祀れ」との神託がありましたが、貧しく祀ることができず、かわりに自宅の近くにお祀りをしていました。5年後、近江の太郎丸という少年にも同じく神託があり、神託の通り、文子天満宮を創建しました。

久しぶりのブログ更新です。
約1ヶ月間、自粛しておりました。今日から再開したいと思います。

さて、京都の桜の名所も満開に近づいております。
桜の名所ではお花見される観光客でにぎわっているのではないでしょうか。
画像は、平野神社の桜です。ちょうど満開を向かえており、きれいでした。
今日からプロ野球も開幕します。がんばろう日本!

今日は久しぶりの雨降りの週明けになりましたね。今日で2月も終わりですね。2011年になってもう2ヶ月が経ちました。月日が経つのが早く感じます。
さて、2/28はビスケットの日らしいです。初めて聞きました。
昔、ビスケットは長崎周辺で作られていたが、日本人の口には合わず、外国人のためだけに作られておりました。これを保存のきく食料として、水戸藩の柴田方庵が注目し、軍用パンの製法をオランダ人から学び、安政2年(1855年)2月28日に方庵日記に書き示したとのことから2/28をビスケットの日といわれるようになったそうです。

直径13cmの大きなビスケット

今週は最高気温が15度前後とポカポカ陽気な一週間になりそうですね。暖かい日が続くと花粉が気になります。今年は地域によっては去年の10倍とも言われております。皆様はもう、花粉対策はされておられますでしょうか。
さて、七味六兵衛・本店にて“ 六兵衛祭 ”を2/25(金)に開催します。
2/25(金)七味六兵衛・本店のみ、“ 全商品25%引き ”にてご奉仕させていただきます。七味六兵衛・本店近くにある北野天満宮では、2/25は、“梅花祭”が行われます。
2/25は、菅原道真公の命日になります。境内の約1500本の梅の木がきれいに咲いている中、上七軒の舞妓さんや芸子さんがお茶会のおもてなしをされます。皆様も是非、お越し下さいませ。天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。

2/11から3月下旬頃まで七味六兵衛・本店近くにある北野天満宮では梅園が公開されます。境内には50種、約1500本の梅の木があります。最近は少し暖かい日が続いており、梅がきれいに咲いております。
また、25日は菅原道真公の命日にあたり、梅花祭が行われます。当日は上七軒の舞妓さんや芸子さんがお茶会のおもてなしをされます。皆様も是非、お越し下さいませ。

明日は節分の日ですね。全国各地の寺社で、『鬼は外!福は内!』と言い、豆まきが行われます。
豆を撒くことにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うと言い伝えられておりますが、皆様も豆まきをされますでしょうか。
七味六兵衛・本店の近くに法輪寺(通称:だるま寺)という寺院があります。臨済宗妙心寺派の寺院で、毎年、節分の日には多くの参拝客が訪れます。寺院の中には大小さまざまなだるまが展示されております。
毎日、寒い日が続いておりますが、2/4は立春。
暦の上ではもう春ですね。早く暖かくなってほしいですね。


だるま寺

今日は大寒の日にふさわしく、とても寒い一日でした。インフルエンザが流行してきており、手洗い、うがいをこまめにしましょう。
さて、七味六兵衛・本店にて“ 六兵衛祭 ”を1/25(火)に開催します。
1/25(火)七味六兵衛・本店のみ、“ 全商品25%引き ”にてご奉仕させていただきます。今年最初の六兵衛祭です。七味六兵衛・本店近くにある北野天満宮では、1/25は、“初天神”といい、12月の終い天神に続いて、大変にぎわう縁日の日でもあります。天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。