今日は大学入試シーズンの幕開けとなる大学入試センター試験の日ですね。受験生の皆様は、これまで積み重ねてきた実力を発揮していただきたいです。

さて、明日は京都にて皇后杯第30回全国女子駅伝が開催されます。
数日前から全国のチームが京都入りし、明日に向けて最終調整されておられます。明日、午後12時30分から西京極陸上競技場をスタートし、1区の選手は、七味六兵衛・本店近くの西大路通りを北上されます。西大路通りは長い上り坂になっているため、選手を苦しめますが、頑張って走って欲しいです。去年も優勝したので、地元の京都がまた優勝することを祈っております。

今年、一年の商売繁盛と家内安全を願う『初ゑびす』が京都ゑびす神社で行われております。 1月10日は十日ゑびすと言い、特に大勢の参拝客が訪れ、吉兆ざさを買い求めておられました。
日本の三大ゑびす神社は、京都ゑびす神社、大阪今宮ゑびす神社・西宮ゑびす神社の事で、『ゑべっさん』の名で広く親しまれています。西宮ゑびすでは恒例の福男も決まりましたね。今年こそは良い年になりますように。


  干支の辰の絵馬をつけた今年の吉兆ざさ

春の七草『芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔』
今日、1/7の朝は、春の七草を入れて炊いた粥『七草粥』を食べ、一年の無病息災を祈る日です。また、お正月に疲れた胃袋を整えるために食べることもあります。みなさん食べはりましたか。
京都では、御香宮神社の七草粥が有名です。御香宮神社の境内に湧いている御香水を使用した七草粥が大勢の観光客に振舞われたそうです。

謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は格別の御厚情を賜り有難く御礼申し上げます
倍旧のご愛顧の程お願い申し上げます

                  平成二十四年 元旦
                      七味六兵衛

今朝の京都市内は薄っすらと雪が積り、ちらほらと雪が吹雪いておりました。
昨日、七味六兵衛・本店の近くの北野天満宮にて終い天神が行われておりました。
毎月25日は菅原道真の誕生と命日のため、縁日が行われておりますが、毎年12月の終い天神と1月の初天神の日は特に大勢の参拝客で賑わいます。
昨日は、お正月のしめ縄やお花などの飾りなどが、販売されておりました。もう、クリスマスも終わり、新春の準備で忙しいですね。来年の干支の辰の絵馬が飾られておりました。

今年もあと2週間あまりとなりました。師走と言う名の通り、毎日バタバタしております。
先日、京都の清水寺にて今年の世相を漢字一字で表す今年の漢字発表されました。
今年の漢字は【絆】でした。
3月の東日本大震災からはや9ヶ月。多くの人がボランティアとして被災地へ行き、様々な支援をし、被災者とボランティアの人との間に絆が生まれました。また、多くの人が家族の絆というものを再認識しました。
ちなみに去年は【暑】でした。皆様にとっての今年の漢字は何でしょうか。

今日、京都市でも初雪が観測されました。
朝から非常に寒く、風邪も非常に強かったです。今夜から明日の朝にかけても雪がふる可能性があるそうです。
明日、明後日と日韓首脳会議で韓国の大統領と野田首相が京都に来られます。

いつも当店をご利用頂き、誠にありがとうございます。
七味六兵衛・本店の年末・年始の営業について、お知らせ致します。

12/27(火) 営業(9:00~16:30)
12/28(水)~1/4(水) 休業
1/5(木)~ 通常営業(9:00~18:00)

オンラインショッピングによる商品の発送は12/27(火)が最終発送になります。年始は1/5(木)より発送を再開させて頂きます。
なお、ご注文等の受付は随時承っておりますので、宜しくお願い申し上げます。

七味六兵衛・本店から少し北へ歩くと、千本釈迦堂があります。
毎年、大雪の12/7と12/8には千本釈迦堂にて大根だきの振る舞いがあります。
千本釈迦堂の大根だきは、鎌倉時代の慈禅上人が魔よけとして大根に梵の字を書き、振る舞ったことが始まりとされています。
ご祈祷された5000本の大根と薄あげを大きな釜で炊き、観光客は無病息災を願いながらいただきます。今日はあいにくの天候でしたが、大勢の観光客が訪れていました。2日間で毎年、約1万人以上も訪れるらしいです。

今年もあと1ヶ月になりましたね。今年の流行語や流行した音楽などが発表されています。今年もさまざまな出来事がありましたね。
東日本大震災や台風などの天災、地デジ化、なでしこJAPANのワールドカップ優勝、歴史的な円高、節電要請などありました。

さて、京都の紅葉は、まだまだ見頃が続いております。もう少し紅葉が楽しめそうです。これから夜間のライトアップも実施される観光地もあります。
写真は京都・高雄名物の『紅葉天ぷら』です。紅葉の葉を塩漬けにし、衣をつけ、油でさっと揚げた天ぷらです。この時期しか食べれないお菓子です。ほのかに甘く、かりんとうのような味です。