昨日は、京都の三大祭の一つの葵祭りが行われました。
本来は15日ですが、雨天のため、一日順延となりました。順延のため、5万4000人と去年より2万7000人少ない人出でしたが、新緑の京都に平安行列が素敵でした。
さて、5/21の朝、日本全国で部分日食を見ることができますね。
京都を含め、九州から関東地方まで非常に広範囲な地域で金環日食を見ることができます。
京都は午前7時30分頃、金環日食が始まります。約1分間の天体ショーが楽しみです。月曜日の朝ということもあり、通勤、通学中の方が多いのではないでしょうか。忙しい週明けの月曜日ですが、日食グラスを使い、天体ショーを楽しみましょう。あとは天候が良いことを祈っております。

長い連休も終わり、今日からお仕事の方が多いのではないでしょうか。連休明けの今日が一番辛い日かもしれません。
さて、来週の5/15は京都三大祭の1つの『葵祭』が行われます。
京都の三大祭とは、5月の『葵祭』、7月の『祇園祭』、10月の『時代祭』のことです。
葵祭は京都最古のお祭りであり、平安時代から盛大に行われ、その光景は源氏物語にも記載されております。平安時代の優雅な貴族の姿で京都御所を出発し、500人以上の行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
葵祭と呼ばれるようになったのは、1694年に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされております。

連休の中日である1日、2日はお仕事の方やお休みの方様々と思いますが、今日、京都の夏の風物詩である“鴨川の納涼床”が始まりました。川床が始まると京都の人は蒸し暑い夏がこれから始まると思います。
川床開きの夜、川床にて祇園祭の長刀鉾祇園囃子保存会によるお囃子の演奏がありました。
京都の納涼床の始まりは江戸時代と言われております。京都の冬の底冷えと対照的に、夏は三方山に囲まれた京都盆地の 
蒸し暑さがあります。
川のせせらぎ、川からくる冷たい風を求め、多くの方が鴨川へおこしになられます。蒸し暑い京都の夏を涼しい川床で楽しい一時を過ごされては如何でしょうか。

いつも当店をご利用頂き、誠にありがとうございます。
七味六兵衛・本店のゴールデンウイークの休業についてご案内させて頂きます。

4/28(土)        営業(9:00~18:00) 
4/29(日)~5/6(日)  休業
5/7(月)~       営業(9:00~18:00)

4月の商品の発送は4/28(土)が最終発送になります。
5/7(月)より発送を再開させて頂きます。予めご了承の程、宜しくお願い致します。
なお、ご注文等の受付は随時承っております。宜しくお願い致します。

京都の桜もあと少しです。ゆっくりと満開の桜から葉桜になろうとしてます。
先日、大阪の造幣局の桜の通りぬけが始まりましたね。造幣局の桜が始まるとそろそろ桜の季節も終わりかなと思います。今年の桜は開花が遅かったため、4月中旬でも楽しむことができました。来年はどうなるでしょうね。
さて、七味六兵衛・本店にて“ 六兵衛祭 ”を4/25(水)に開催します。
4/25七味六兵衛・本店のみ、“全商品25%引き”にてご奉仕させていただきます。皆様のお越しをお待ち致しております。

京都の桜の名所も各地、満開をむかえ、連日、観光客でにぎわっております。
さて、4/15、七味六兵衛・本店近くの文子天満宮にて文子祭が行われます。
地元の人は『あやこさん』と親しみをもって呼び、毎年、4月の第3日曜日に還幸祭・巡行が行われます。ちょうど七味六兵衛・本店の前をお御輿などが巡行されます。
901年、菅原道真公は九州大宰府に左還させられ、その後、京の都は様々な天災に遭い、道真公の御霊と恐れられました。
942年、多治比文子に「北野右近の馬場に社殿を造り、自分を祀れ」との神託がありましたが、貧しく祀ることができず、かわりに自宅の近くにお祀りをしていました。5年後、近江の太郎丸という少年にも同じく神託があり、神託の通り、文子天満宮を創建しました。

先日、京都も桜の満開宣言がでましたが、明日は雨と予報ですので、せっかくの桜が散ってはいけないので、七味六兵衛・本店の近くにある平野神社の夜桜へ行ってきました。
今年は、例年よりも遅い開花でしたが、約1週間で満開になり、とてもきれいでした。大勢の観光客特に外国人の方が多く、皆様お花見を楽しまれておりました。もう、皆様もお花見楽しまれましたでしょうか。まだまだ七部咲きの所が多いので、今週末も楽しめそうです。

今日の京都は一日中、暴風でした。春の嵐です。
特に午後2時以降はもの凄い風とよこなぐりの雨でした。京都でも一部の木や看板などが倒れたり、電車が遅れたりしてました。

そんな中、京都も今日、桜の開花が宣言されました。先日から全国各地で開花宣言がされておりましたが、やっと京都も開花です。
京都の標本木は二条城の北大手門近くの桜の木です。七味六兵衛・本店から約10分程度の非常に近い所にあります。今年は平年と比べ6日遅い開花だったそうです。3月も寒い日が多かったからですね。これから1週間程度で、桜が満開になり、お花見が楽しめる時期ですね。京都へ観光のお客様が多くなりそうですね。

今日から新年度ですね。
大学では昨日に入学式が行われ、新社会人の方は今日が入社式という方が多いのではないでしょうか。
昨年は東日本大震災や歴史的な円高など未曾有の経済状況でしたが、今年度はどうなるのでしょうか。少しでも良い経済状況へと変わっていくことを願っております。
明日は台風なみの暴風が西日本を襲うと予報されております。皆様気をつけましょう。
本年度もよろしくお願いいたします。

昨日、京都水族館がオープンしました。
初日は約8500人ものお客様が訪れたそうです。京都水族館付近の道端ではスタッフの方が大勢おられ、お客様を案内されておられました。また1つ京都の観光スポットが増えましたね。
来週はお彼岸ですね。朝晩はまだまだ寒いですが、日中はすこし暖かくなってきたのではないかと感じてます。
多くの学校では卒業式が行われ、梅も見頃をむかえ、また、花粉も多く飛んでおります。花粉症の方は少し辛い季節ですね。いろいろな事柄から春がゆっくり訪れているのが実感できます。
今日は21日に開幕する選抜高校野球大会の組合せ抽選会が行われました。これも春の風物詩の1つですね。京都は鳥羽高校が出場します。気になる初戦ですが、福島県の星光学院高校と第5日目の第2試合で試合があります。鳥羽高校は11年ぶり4度目の出場です。まずは初戦突破を期待したいです。