いつも当店をご利用頂き、誠にありがとうございます。
七味六兵衛・本店のお盆休みについてお知らせ致します。

~8月12日(火) 通常営業(10:00~18:00)
8月13日(水)~8月17日(日) 休業
8月18日(月)~ 通常営業(10:00~18:00)

オンラインストアによる商品の発送は8月11日が最終発送になります。8月18日から発送を再開させていただきます。
なお、ご注文の受付は随時承っておりますので、宜しくお願い申し上げます。

京都も梅雨が明け、非常に暑い毎日です。
明日は祇園祭後祭の山鉾10基の巡行の日です。49年ぶりの後祭の巡行と150年ぶりの大船鉾が見所です。明日の巡行が楽しみですね。


役行者山

黒主山

鯉山

大船鉾

大船鉾

3連休初日の京都は時折、雷や雨で少し荒れた天気でした。明日も天候が不安定のため、急な天気の変化には要注意ですね。祇園祭の後祭も始まっており、21日から宵山が始まります。24日の巡行の日が楽しみですね。
さて、7/25(金)に七味六兵衛・本店にて六兵衛祭を開催します。
7/25(金)七味六兵衛・本店のみ、全商品25%引きにてご奉仕させていただきますので、天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。

毎日、暑いですね。もうすぐ梅雨明けでしょうか。
まだまだ体が暑さに慣れていないため、もう夏バテになっておられませんでしょうか。さて、7/29(火)は土用の丑の日ですね。
土用の丑の日は栄養価の高いうなぎを食べる習慣が昔からありますね。うなぎはビタミン類が豊富に含まれており、夏バテ防止に最適です。
そして、うなぎには、ピリッときいた山椒がよくあいます。現在、当店では土用の丑の日用の山椒の注文を頂いております。当店の山椒、如何でしょうか。ぜひ、ご賞味下さいませ。

今日は祇園祭前祭の山鉾巡行の日です。
京都の祇園祭は大阪の天神祭、東京の神田祭とともに、日本三大祭の一つです。今年の祇園祭は49年ぶりに今日の前祭山鉾巡行と来週の後祭の2回に分けて行われます。昨日は前祭宵山で、大変賑わっており、昨年よりも7万人多い34万人もの人手だったそうです。祇園祭の熱気も最高潮になってきております。

放下鉾


月鉾


菊水鉾

アメリカの旅行雑誌が今年の都市ランキングを発表しました。なんと京都は世界1位に選ばれました。
このワールドベストシティは風景、文化・芸術、食事、買い物、価値の5個の部門を雑誌の読者が採点されるそうです。2位はアメリカのチャールストン、3位はイタリアのフィレンツェと一度は行ってみたい魅力のある都市ばかりですね。
京都は歴史・文化、京料理、京土産と様々な魅力があります。また、昨年、京都を訪れる外国人宿泊者数が過去最高の113万人とのことです。最近では茶道や座禅や日本食料理の体験型のツアーの人気があるそうです。

7月になり、京都は祇園祭の季節になりました。
先日、17日の山鉾巡行の順番を決めるくじ取り式が京都市市役所にて行われました。
くじ取り式は1500年から始まった伝統のある行事で、巡行の先頭争いを避けるため行われております。
今年は49年ぶりに17日の前祭と24日の後祭に分かれ、前祭の先頭の長刀鉾に続く今年の山一番は、占出山が引き当てられました。後祭のくじとらずの橋弁慶山、北観音山のあとの山一番は八幡山が引き当てられました。今年も山鉾巡行が楽しみです。

6月30日は水無月の日ですね。
夏の疫病や水の災厄を除くための禊が行われ、この事を夏越の祓い(水無月の祓い)と言われております。そのため、京都では6/30は「水無月の日」として、水無月を食べる風習があります。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いを、三角の形は暑気をはらう氷を表しているそうです。今日のような蒸し暑い日にはとても涼しく感じます。

さて、7/3(木)は年に1度の七(7)味(3)の日として、毎年、七味六兵衛・本店のみ「七味袋入り」を 通常価格から“半額”にて大奉仕させていただいております。皆様のご来店、心からお待ち致しております。


七味六兵衛・本店限定販売価格になります。

明日の早朝からFIFA 2014 ワールドカップ日本第2戦ギリシャ戦がありますね。絶対に負けられない試合ですので、早朝から応援したいと思います。
さて、6/25(水)に七味六兵衛・本店にて六兵衛祭を開催します。
6/25(水)七味六兵衛・本店のみ、全商品25%引きにてご奉仕させていただきますので、天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。

昨日の2014 FIFA ワールドカップブラジルの日本初戦は残念な結果でしたね。
次戦は20日ギリシャ戦です。次戦はぜひとも勝って決勝トーナメントに進んでほしいです。20日の早朝から応援したいと思います。
さて、来月は七夕です。7月7日七夕の日に七味六兵衛・本店近くの北野天満宮にて御手洗祭と七夕祭が行われます。菅原道真公が詠まれた詩に『ひこ星の行あひをまつかささぎの渡せる橋をわれにかさなむ』があります。北野天満宮の七夕の神事は御手洗祭と称され古くから重要な祭りとして斎行されてきたそうです。午前中に御手洗祭が午後から七夕祭が行われます。