2/15は京都マラソンが行われます。ランナーは西京極総合運動公園をスタートし、世界遺産の寺院などを通り、平安神宮のゴールまで楽しみながら走られます。日曜日は交通規制が各所で実施されますので、車の移動には要注意です。天候が良くなることを祈ります。

今日は朝から雪がちらほらとふっており、風も少し強いです。寒い1日となりそうです。
七味六兵衛・本店近くにある北野天満宮にて梅苑が公開されております。2月7日から3月下旬まで境内の約50種約1,500本の梅を楽しむことができます。
また、25日は毎月の縁日ですが、2月25日は菅原道真公の命日にあたり、梅花祭が行われます。当日は上七軒の舞妓さんや芸子さんがお茶会のおもてなしをされますので、是非、お越し下さいませ。

今年、一年の商売繁盛と家内安全を願う『初ゑびす』が京都ゑびす神社で行われております。今日は十日ゑびすと言い、特に大勢の参拝客が訪れ吉兆ざさを買い求めておられることでしょう。今日は定休日のため、福を求め、ゑびす神社へ行こうと思います。
日本の三大ゑびす神社は、京都ゑびす神社、大阪今宮ゑびす神社・西宮ゑびす神社の事で、『ゑべっさん』の名で広く親しまれています。西宮ゑびすでは恒例の福男も決まりましたね。

今年も初仕事から1週間が経とうとしております。長い正月休みあけのため、いつも以上に疲労が感じます。あと今日一日頑張れば、来週の月曜日が成人の日のため、3連休の方が多いのではないでしょうか。
その3連休の中日の11日は京都にて皇后杯第33回全国女子駅伝が開催されます。数日前から全国のチームが京都入りし、11日に向けて最終調整されておられます。午後12時30分から西京極陸上競技場をスタートし、1区の選手は、七味六兵衛・本店近くの西大路通りを北上されます。西大路通りは長い上り坂になっているため、選手を苦しめますが、頑張って走って欲しいです。

長いお正月休みが終わり今日からお仕事の方が多いのではないでしょうか。皆様はどの様な年末年始を過ごされましたでしょうか。帰省された方、旅行された方、初詣に行かれた方、久しぶりに友人に会われた方、お仕事の方・・・年末年始を有意義に過ごされたと思います。
年始そうそうに、京都市内は60年ぶりの大雪でした。積雪は20センチ程度あり、今日もまだ雪が解けていない所もあります。七味六兵衛・本店近くの北野天満宮へ初詣へ行ってきました。今年の干支の未の絵馬を見ながら恒例のおみくじをしてきました。七味六兵衛・本店も今日から通常営業開始です。今年も宜しくお願い致します。

謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は格別の御厚情を賜り有難く御礼申し上げます
本年も倍旧のご愛顧の程お願い申し上げます

           平成二十七年 元旦
               七味六兵衛

早いもので、今年もあと2週間をきりましたね。
来週はクリスマスですね。クリスマスが終わると一気に年末・年始のお正月モードに移りますね。京都でも一昨日の風と昨日の積雪で非常に冷え込みました。
さて、12/25(木)に七味六兵衛・本店にて今年最後の六兵衛祭を開催します。
12/25(木)七味六兵衛・本店のみ、全商品25%引きにてご奉仕させていただきますので、天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。
12/25の天神さんの日は終い天神と呼び、しめなわや葉牡丹やかずのこ、鮭などお正月用品などが多数販売されます。1月の初天神と同じぐらい大変にぎわいます。

いつも当店をご利用頂き、誠にありがとうございます。
七味六兵衛・本店の年末・年始の営業について、お知らせ致します。

12/26(金)       通常営業
12/27(土)~1/4(日) 休業
1/5(月)~       通常営業

年内のオンラインショッピングによる商品の発送は12/25(木)午後3時が最終発送になります。午後3時以降のご注文につきましては1/5(月)より発送を再開させて頂きます。なお、ご注文等の受付は随時承っておりますので、宜しくお願い申し上げます。

今日、早くも2015年の年賀葉書が販売開始されました。
京都では毎年、販売初日に京都中央郵便局で舞妓さんが出迎えていただけます。
また、2015年の京都版葉書は、七味六兵衛・本店近くにある北野天満宮と梅が描かれた絵柄です。1枚57円で5円が東日本大震災復興などの支援金として使われます。
メールやTwitterではなく、今年も早めに年賀状を書きたいと思います。

先日の台風が去ってから急に秋めいてきましたね。朝晩は寒いです。
皆様、季節の変わり目ですので、体調管理にはお気をつけてください。
さて、10月22日に京都三大祭の1つの時代祭が行われます。
時代祭とは、794年10月22日、桓武天皇が長岡京から平安京に都を移された日であり、明治時代から延暦時代へさかのぼるように、その時代時代の風俗・文物の変遷を再現したお祭りです。正午に山国勤王隊を先頭に、京都御所を出発し、平安神宮まで京都市内の中心部を約2000人、2kmにおよぶ大行列で巡行されます。
また、22日の夜には鞍馬の火祭りが行われます。鞍馬寺の由岐神社の例祭です。こちらのお祭も大勢の観光客がお越しになられます。