謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は格別の御厚情を賜り有難く御礼申し上げます
本年も倍旧のご愛顧の程お願い申し上げます

         平成二十八年 元旦
             七味六兵衛

いつも当店をご利用頂き、誠にありがとうございます。
七味六兵衛・本店の年末・年始の営業について、お知らせ致します。

12/25(金)       通常営業
12/26(土)~1/3(日) 休業
1/4(月)~       通常営業

年内のオンラインショッピングによる商品の発送は12/25(金)午後2時が最終発送になります。午後2時以降のご注文につきましては1/4(月)より発送を再開させて頂きます。なお、ご注文等の受付は随時承っておりますので、宜しくお願い申し上げます。

今日、早くも2016年の年賀葉書が販売開始されました。
京都では毎年、販売初日に京都中央郵便局で舞妓さんが出迎えていただけます。
今年は全国で約30億枚の年賀状の発行を予定されております。また、お年玉くじの1等賞品は10万円です。
メールやTwitterではなく、今年も早めに年賀状を書きたいと思います。12月15日から年賀状の受付開始です。

七味六兵衛・本店から御前通りを北へ歩くと、学問の神様、菅原道真公の北野天満宮があります。
その北野天満宮にて10月25日、紅梅殿こけら落とし市川海老蔵奉納舞が行われます。
朝5時30分から開門され、先着150名様分の整理券が配布されますので、朝早くから並んでみては如何でしょうか。
また、25日から12月6日までもみじ苑が公開されます。日没後のライトアップは11月14日から12月6日までです。京都には紅葉の名所が多く迷いますが、北野天満宮のもみじ苑も非常にきれいですので、如何でしょうか。

最近、朝晩が涼しいと言いますか、寒いですね。皆様、季節の変わり目ですので、体調管理にはお気をつけてください。
さて、10月22日に京都三大祭の1つの時代祭が行われます。
時代祭とは、794年10月22日、桓武天皇が長岡京から平安京に都を移された日であり、明治時代から延暦時代へさかのぼるように、その時代時代の風俗・文物の変遷を再現したお祭りです。正午に山国勤王隊を先頭に、京都御所を出発し、平安神宮まで京都市内の中心部を約2000人、2kmにおよぶ大行列で巡行されます。
また、22日の夜には鞍馬の火祭りが行われます。鞍馬寺の由岐神社の例祭です。こちらのお祭も大勢の観光客がお越しになられます。

昨日は晴天の下、北野天満宮瑞饋祭の還幸祭の巡行が行われました。
ちょうど日曜日のため、例年より大勢の観光客の方と沿道の近所の方が見物されておられました。また、外国人観光客の方も多かったです。
小さい頃は学校を早退し、還幸祭に参加しておりました。今年は日曜日ともあり、十数年ぶりに還幸祭に参加させていただきました。小さい頃は神輿を引っ張っているのか、引っ張られているのか分からない頃もありました。大きな声で『ワッショイ!ワッショイ!』と言いながら3回の休憩を楽しみに参加していたころを思い出しました。
正午過ぎから出発し、3回休憩があり、水分補給や軽食をいただきました。約4時間の巡行楽しいお祭りとなりました。


子供神輿のお飾りは人気の妖怪ウオッチでした。


反対面の子供神輿のお飾りは人気のアンパンマンでした。


最新映画のミニオンズもありました。


大人の神輿です。


今年は提灯を新調しました。


御旅所は巡行前から大勢の方でした。

お客様各位

日頃は七味六兵衛ウェブサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記の通り、システムメンテナンスのため、本ウェブサイトがご利用いただけません。

内容
(1)本ウェブサイトが一時的に停止致します。
(2)メールシステムが一時的に停止致します。

日時
2015年10月7日(水)午後6時~2015年10月8日(木)午前9時まで

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

                                   七味六兵衛

朝晩がだいぶ涼しくなってきましたね。そろそろ温かい食べ物がおいしくなってきますね。
さて、七味六兵衛・本店の近くで「北野天満宮ずいき祭」が京都の秋祭りの先陣を切って10/1から10/5まで行われます。
10/1に神幸祭、10/4に還幸祭が行われます。ずいき祭の名称は北野天満宮御旅所に奉安される「ずいき御輿」に由来しております。この御輿は、里芋の茎である「芋ずいき」で屋根を築き、その他の装飾物や柱なども全て野菜や湯葉、お麩などの乾物で装われ、毎年異なった趣向をこらしておられます。今年は、どのようなお飾りか楽しみです。10/4の還幸祭に七味六兵衛・本店の前を御輿などが巡行されます。

1972年に開設された京都梅小路蒸気機関車館が昨日閉館されました。
小さい頃、よく遠足や遊びに行っていた梅小路蒸気機関車館。今ではなかなか見ることができない蒸気機関車が白煙をあげ、汽笛の大きな音でびっくりしていた時のことを思い出します。
閉館日の昨日は、約1万1千人ものお客様だったとのことです。近くに京都水族館ができ、京都鉄道博物館と名前を変え、2016年春にオープンされます。大半の展示物や車両はそのまま引き継がれ、0系新幹線やトライライトエクスプレスも展示されるようです。新たになる京都鉄道博物館の完成が楽しみです。

今年のお盆休みは如何でしたでしょうか。帰省に旅行に仕事にと様々な予定があったと思います。今週からお仕事が方が多いのではないでしょうか。気分一新し、頑張りましょう。
さて、8/25(火)に七味六兵衛・本店にて六兵衛祭を開催します。
8/25(火)七味六兵衛・本店のみ、全商品25%引きにてご奉仕させていただきますので、天神さんのお帰りに当店へご来店、心からお待ち申し上げます。