いつも当店をご利用頂き、誠にありがとうございます。
七味六兵衛・本店の年末・年始の営業について、お知らせ致します。

12/27(火)       通常営業
12/28(水)~1/4(水) 休業
1/5(木)~       通常営業

年内のオンラインショッピングによる商品の発送は12/26(月)午後2時が最終発送になります。午後2時以降のご注文につきましては1/5(木)より発送を再開させて頂きます。なお、ご注文等の受付は随時承っておりますので、宜しくお願い申し上げます。

今年もあと20日をきりました。
師走と言う名の通り、毎日バタバタしております。
さて、先日、京都の清水寺にて今年の世相を漢字一字で表す今年の漢字発表されました。
今年の漢字は【金】でした。
夏にリオオリンピックが開催され、日本は金メダルラッシュとなりました。
また、マイナス金利や政治資金問題、東京オリンピック関連や東京豊洲市場のお金問題などなど金にまつわることが多い1年でしたね。
皆様はどの様な1年でしたでしょうか。

最近、朝晩が涼しいと言いますか、寒いですね。皆様、季節の変わり目ですので、体調管理にはお気をつけてください。
さて、10月22日に京都三大祭の1つの時代祭が行われます。
時代祭とは、794年10月22日、桓武天皇が長岡京から平安京に都を移された日であり、明治時代から延暦時代へさかのぼるように、その時代時代の風俗・文物の変遷を再現したお祭りです。正午に山国勤王隊を先頭に、京都御所を出発し、平安神宮まで京都市内の中心部を約2000人、2kmにおよぶ大行列で巡行されます。
また、22日の夜には鞍馬の火祭りが行われます。鞍馬寺の由岐神社の例祭です。こちらのお祭も大勢の観光客がお越しになられます。

10月4日瑞饋祭の還幸祭がありました。
天気は雨が降ることがなく、曇りで多くの神輿や飾りをみることができました。
ちょうど七味六兵衛・本店の前の御前通りを通ります。
今年の神輿の飾りはリオオリンピックの体操や真田丸が野菜で表現されておりました。

朝晩がだいぶ涼しくなってきましたね。そろそろ温かい食べ物がおいしくなってきますね。ただ、週末三連休の台風の動きには要注意ですね。
さて、七味六兵衛・本店の近くで「北野天満宮ずいき祭」が京都の秋祭りの先陣を切って10/1から10/5まで行われます。
10/1に神幸祭、10/4に還幸祭が行われます。ずいき祭の名称は北野天満宮御旅所に奉安される「ずいき御輿」に由来しております。この御輿は、里芋の茎である「芋ずいき」で屋根を築き、その他の装飾物や柱なども全て野菜や湯葉、お麩などの乾物で装われ、毎年異なった趣向をこらしておられます。今年は、どのようなお飾りか楽しみです。10/4の還幸祭に七味六兵衛・本店の前を御輿などが巡行されます。

8月1日から京都の夏の風物詩の一つの京の七夕が開催されております。
今年は、堀川会場、鴨川会場、北野天満宮会場の他に二条城会場、梅小路公園会場、岡崎会場、京都府立植物園会場と様々な会場で行われております。
堀川遊歩道ではLEDで光の天の川を表現されたり、友禅流しをされたり、竹と光で様々なアート作品が展示されます。
一方、鴨川会場では、風鈴灯や光のオブジェや七夕飾りが展示されます。蒸し暑い京都の夜も鴨川の川辺ではやや涼しいと思います。
また、北野七夕祭が開催されます。上七軒や北野天満宮において様々な催しが予定されております。北野天満宮の夜間拝観では境内の300基の石灯篭を点灯されるほか、盆踊りや和太鼓の演奏もあります。各会場に足を運ばれてはいかがでしょうか。

いつも当店をご利用頂き、誠にありがとうございます。
七味六兵衛・本店のお盆休みについてお知らせ致します。

~8月10日(水) 通常営業(10:00~18:00)
8月11日(木)~8月16日(火) 休業
8月17日(水)~ 通常営業(10:00~18:00)

お盆休み前のオンラインストアによる商品の発送受付は8月10日午前中とさせていただきます。お盆休み後は8月17日から発送を再開させていただきます。
なお、ご注文の受付は随時承っておりますので、宜しくお願い申し上げます。

今日は祇園祭・後祭の宵々山の日ですね。
山鉾町は車両通行止めになっておりますが、前祭と違い露店の出店がありません。今年新調された大船鉾の龍頭を見物される人で賑わっているそうです。
昨日、黒主山の粽をいただきました。黒主山は志賀にちなみ、大伴黒主が桜の花をあおぎながめている姿をあらわしているそうです。また、この粽は山に飾る桜の造花と同様、戸口に挿すと悪事が入ってこないといわれております。

明日は祇園祭前祭の山鉾巡行の日ですね。
京都の祇園祭は大阪の天神祭、東京の神田祭とともに、日本三大祭の一つです。今年も昨年と同様、前祭山鉾巡行と来週の後祭の2回に分けて行われます。昨日は前祭の宵々山で、大変賑わっており、23万人もの人手だったそうです。祇園祭の熱気も最高潮になってきております。


放下鉾


月鉾


長刀鉾


誉田屋源平衛さんの278匹の鯉の昇り鯉図
今年は創業278年のため278匹の鯉が描かれております。毎年1匹ずつ増えているそうです。何匹かの金色の鯉が描かれていています。

昨日は大雨、今日は猛烈な暑さですね。
7月でこの暑さですので、8月の夏本番が心配です。水分と適量の塩分、日焼け止めが必需品ですね。まだまだ体が暑さに慣れていないため、もう夏バテになっておられませんでしょうか。
さて、月末の7/30(土)は土用の丑の日ですね。
土用の丑の日は栄養価の高いうなぎを食べる習慣が昔からありますね。うなぎはビタミン類が豊富に含まれており、夏バテ防止に最適です。
そして、うなぎには、ピリッときいた山椒がよくあいます。現在、当店では土用の丑の日用の山椒の注文を頂いております。当店の山椒、如何でしょうか。ぜひ、ご賞味下さいませ。