今月から京都の夏の風物詩である鴨川の納涼床が始まっておりますね。
今日は少し肌寒いですが、京都の人は川床が始まるとこれからどんどん蒸し暑い夏が訪れると思います。
京都の納涼床の始まりは江戸時代と言われております。京都の冬の底冷えと対照的に、夏は三方山に囲まれた京都盆地の 蒸し暑さがあります。川のせせらぎ、川からくる冷たい風を求め、多くの方が鴨川へおこしになられます。蒸し暑い京都の夏を涼しい川床で楽しい一時を過ごされては如何でしょうか。
文子祭
4月16日、七味六兵衛・本店近くの文子天満宮にて文子祭が行われます。
地元の人は『あやこさん』と親しみをもって呼び、毎年、4月の第3日曜日に還幸祭・巡行が行われます。ちょうど七味六兵衛・本店の前をお御輿などが巡行されます。
901年、菅原道真公は九州大宰府に左還させられ、その後、京の都は様々な天災に遭い、道真公の御霊と恐れられました。942年、多治比文子に「北野右近の馬場に社殿を造り、自分を祀れ」との神託がありましたが、貧しく祀ることができず、かわりに自宅の近くにお祀りをしていました。5年後、近江の太郎丸という少年にも同じく神託があり、神託の通り、文子天満宮を創建されました。
1625年二条康道が神輿1基と幸鉾1対を文子天満宮に寄付し、西ノ京16町を巡行したのが文子神輿巡行の始まりと言われております。
京都の桜
二条城桜まつり2017
京都マラソン2017
今週末の2/19は京都マラソンが行われます。
ランナーは西京極総合運動公園をスタートし、世界遺産の寺院などを通り、平安神宮のゴールまで楽しみながら走られます。日曜日は交通規制が各所で実施されますので、車の移動には要注意です。
京都マラソンHP
http://www.kyoto-marathon.com/
今年はフィニッシュテープが西陣織になっております。西陣織発祥500年を記念して作られたそうです。早春らしく梅花の吉祥文様が素敵です。
また、完走記念に完走新聞や完走メダルなどもあるそうです。毎日寒い日々ですが、週末は少し暖かくなってほしいですね。